格安SIMで使うスマホは、キャリアで購入したスマホ、もしくはキャリアの縛りがないSIMフリースマホで使えますが、何でも使える訳ではないので注意が必要です。
ここでは格安SIMで使うスマホを選ぶ際の注意点や見るべきポイントを説明します。
目次
キャリアで販売しているスマホを格安SIMで使う場合はキャリアの縛りがある
格安SIMでもキャリアで購入したスマホを使用することはできます。
しかしどこのキャリアのスマホでも使える訳ではなく、使用する回線のキャリアで購入したスマホでのみ使用可能です。
例えば、ドコモ回線の格安SIMならドコモで購入したスマホでは使えますがau・ソフトバンクで購入したスマホでは使えません。
理由は、キャリアで購入したスマホにはSIMロックと呼ばれる制限がかかっているからです。
SIMロックとは、スマホ自体はドコモ、au、ソフトバンクの3回線と通信する機能があったとしても、契約したキャリアの回線としか通信できないように制限がかけられることを言います。
キャリアでスマホを購入する場合、回線を契約する必要があるためスマホ単体で購入することはできません。
そのため、ドコモからドコモ回線の格安SIMに乗り換える場合は、手持ちのスマホがそのまま使えます。
auからau回線の格安SIM、ソフトバンクからソフトバンク回線の格安SIMに乗り換える場合は手持ちのスマホがそのまま使えない可能性もあるので、動作確認済機種をMVNOのサイトで確認してください。
SIMフリースマホにキャリアの縛りはないが機能的に対応してない場合がある
上でも書きましたが、キャリアで購入するスマホは回線の契約が必須になります。ドコモからau回線の格安SIMに乗り換える場合、手持ちのスマホがドコモで購入したものであればau回線は使えません。
その場合、au回線でも使えるスマホが必要です。auで購入すると回線契約が必須になり余計な費用がかかるため、キャリア回線の縛りがないSIMフリースマホを購入する必要があります。
SIMフリースマホの対応キャリアの見分け方は後述します。
購入可能場所はAppleストア、家電量販店ならスマホ単体で購入できますし、MVNOのオンラインストアで購入する場合は格安SIMの契約とセットで購入することもできます。
実物を見たい人は家電量販店で確認できますが、店舗によっては展示品が少ないかもしれませんので、お目当てのものが確認できない可能性があります。
SIMフリースマホが対応している回線の見分け方
スマホがどのキャリア回線に対応しているかは、バンドと呼ばれるキャリアごとに割り当てられている回線の周波数帯で見分けることができます。
<対応バンド(LTE)>
主要なバンドを太字で表しています。格安SIMで使う回線の主要バンド全てに対応しているスマホを選ぶと良いです。
ドコモ(4G) :1/3/19/21/28/42
ドコモ(3G) :1/6/19
au(4G) :1/11/18/26/28/42
au(3G) :1/18
ソフトバンク(4G):1/3/8/11/28/42
ソフトバンク(3G):1/8
※au(4G)のバンド18と26はどちらか一方に対応していれば良いです
※auについては特殊なため、バンド1だけ対応している場合はau回線がつながらない可能性があります
※au回線の格安SIMはUQモバイルとmineo以外は3Gに対応しておらず、2022年には停止されるため重要視しなくて良いです
※バンド42については比較的新しい帯域であり今後重要になるかもしれないので、対応していると尚良いです
具体的な例としてFutureModelのNiche Phone-S 4GとASUSのZenfone Max Pro(M2)(ZB631KL)の仕様を見ていきます。
<Niche Phone-S 4G> ※FutureModelの公式サイトから引用

<ZB631KL> ※ASUSの公式サイトから引用

「FDD-LTE」、「TD-LTE」が4G回線、「W-CDMA」が3G回線を表しています。
Niche Phone-S 4Gはau回線に対応していないため、au回線の格安SIMを入れても認識されません。
一方で、Zenfone Max Pro(M2)は対応バンドが多くドコモ、au、ソフトバンク全てに対応していることがわかります。
このように機種によって対応バンドが異なるので、SIMフリースマホ購入の際は注意してください。
技適マークのないスマホを使うと法令違反になる

日本で販売許可を受けたスマホには必ず技適マークがついています。技適マークがないスマホを日本で使うと電波法という法律に違反する恐れがあります。
家電量販店やMVNOの端末セットを購入する場合は気にしなくて良いですが、楽天やAmazonマーケットプレイスで販売しているスマホの中には海外向けの製品が売られていて技適がないこともあるので店舗の注意説明をよく確認するようにしてください。
まとめ
①同じ回線なら手持ちのスマホがそのまま使える場合がある
- ドコモからドコモ回線の格安SIMに乗り換える場合は手持ちのスマホのSIMを入れ替えるだけで使える
- auとソフトバンクについてはSIMを入れ替えても手持ちのスマホが使えない可能性があるのでMVNOの動作確認結果の確認が必要
②SIMフリースマホの場合はバンドが対応していれば使える
- SIMフリースマホを購入する際は各キャリアの主要バンドに対応したものを選ぶこと
- ドコモの主要バンドは1/3/19(4G)、1/6(3G)
- auの主要バンドは1/18 or 26(4G)
- ソフトバンクの主要バンドは1/3/8(4G)、1/8(3G)
③技適マークがついたスマホを使用すること
- 家電量販店やMVNOの端末セットのスマホには技適マークがついている
- 楽天やAmazonマーケットプレイスの商品はついてないものも販売されているので注意が必要
格安SIMについてはこちらの記事をご覧ください。
コメントを残す