7Payがセキュリティ事故を起こしてから4か月強。増税によるポイント還元キャンペーンもあり、これからキャッシュレス決済デビューを考えている人もいるかと思います。
だんだん普及してきたペイアプリですが、お金を扱うのでセキュリティ対策は心配なところですね。
そこで、楽天ペイ、PayPay、LINE Pay、Origami Payのセキュリティ面について比較してみました。
スマホ利用者の半数が画面ロックをかけてない
ペイアプリのセキュリティについて書く前に、スマホ端末自体のセキュリティ対策について調べてみたところ、NTTドコモのモバイル社会研究所の2018年3月の調査によると画面ロックをかけてない人が半数以上を占めるという結果が出ていました。

引用:モバイル社会研究所(http://www.moba-ken.jp/project/security_manners/security_manners01.pdf)
図1が全年代の合計です。一番上が画面ロックを利用している人で47.3%となっています。一年半前の調査結果なので、今では増えているかもしれません。
引用:モバイル社会研究所(http://www.moba-ken.jp/project/security_manners/security_manners01.pdf)
図2は同じ調査の年代別の結果です。画面ロックは若い年代ほど設定しているという調査結果が出ています。
私のまわりでも、子供が親のスマホを勝手に使って動画を観てる、という人もいますが、いちいち解除するのが面倒らしいです。まだまだセキュリティ対策をしていない人は意外と多いという印象があります。
Twitterも検索してみましたが、スマホの画面ロックをかけてない人はそれなりにいるようですね。

楽天ペイ、PayPay、LINE Pay、Origami Payのセキュリティ対策は?
スマホの画面ロックをかけてない場合、スマホを紛失したら勝手にお金を使われる恐れがある訳ですね。
では、ペイアプリ側で独自のセキュリティ対策がされていれば、勝手に使われることもない訳ですが、実態はどうなっているのでしょうか。
楽天ペイ、PayPay、LINE Pay、Origami Payの4つのアプリを使って確認してみました。
◎:毎回チェックあり、○チェックあり(起動後5分以内チェックなし)
△:チェックあり(起動後一定時間チェックなし)、×:チェックなし
起動時 | 支払時 | チャージ時 | 送金時 | |
---|---|---|---|---|
楽天ペイ | × | ◎ | ◎ | ◎ |
PayPay | △ | × | × | ◎ |
LINE Pay | ○ | × | × | - |
Origami Pay | × | ◎ | - | - |
チェックがかかるタイミングは、アプリによって異なります。
- 楽天ペイ、Origami Pay ・・・ アプリ起動後、支払前に認証チェック
- PayPay、Line Pay ・・・ アプリ起動前に認証チェック
安全に使えるなら、チェックがかかるタイミングはどちらでも良いと思いますが、起動前にチェックをかけているPayPayとLINE Payの方は利便性を考慮して、アプリ起動後にホーム画面に戻り、再度アプリを起動する場合に一定時間はチェックがかからないようになっています。
LINE Payは5分、PayPayは数時間くらいはチェック不要で使えます。気になる人はタスクキルしておけば毎回チェックがかかります。
※セキュリティとは関係ないですが、LINE Payはアプリ起動に1分くらいかかることがあって、混雑しているレジでは使いたくないですね。
楽天ペイとOrigami Payは支払前に必ずチェックがかかるので勝手に使われる心配がないですね。
まとめ
被害に遭ってからでは遅いので、スマホを使う以上はセキュリティ対策をして、紛失した場合でも悪用されないように気をつけてくださいね。
コメントを残す