次世代のモバイル通信技術である「5G」が2020年からの実用化に向けて準備が進められています。
5Gになると、どこでも光回線並みの超高速通信ができると期待されていますが、5Gサービス実用化に向けた現状と、個人的に思うことをつらつらと書いてみます。
目次
5Gに期待されていること
いろんなところで書かれていますが一応ここでも書いておきます。
- 高速・大容量(4Gの20倍)
- 低遅延(4Gの10分の1)
- 多数同時接続(4Gの10倍)
auのサイトのイメージ図がわかりやすいので載せておきます。

引用:au(https://www.au.com/mobile/area/5g/seinou/)
技術的には大きくこの3つです。数字を簡単に説明しておくと、図の数字はあくまでも理論上の数値で実測値はもっと少なくなります。
数字だけだけ見てもよくわからないと思いますので、具体的な使用例で見ていきましょう。
高速・大容量
動画を観る、WEBサイトを見る、大容量のデータやアプリをダウンロードなどが一瞬でできるようになります。
総務省の資料では、2時間の映画を3秒でダウンロードできるとか。
ちなみに、4Gの最大速度1Gbpsというのは、あくまでも理論上の話で、実測値は10分の1の100Mbpsも出れば良い方です。5Gになると理論上は20Gbps出るとされていますが、実測値としてはそこまで出ることはないでしょう。でも、20分の1だとしても1Gbpsなのでかなり速いですね。
アメリカの一部で先行して提供されている5Gサービスの速度を検証した動画が公開されていますが、場所によっては1Gbpsを超えることもあるようです。実測1Gbpsなら光回線を遥かに超えてますね。
利用者が少なく、エリアが限定的なこともあって1Gbps超の速度が出ているのでしょうが、今後本格的にサービスが始まった後にどれくらいの速度が出るのか注目です。
ネットを見たり動画を観たりするくらいではここまでの高速通信はいらないと感じてますが、今後は高速通信に合わせたサービスも提供されるのでしょうね。
低遅延
ロボットの遠隔操作や車の自動運転など、一瞬の反応速度が求められる技術への活用が期待されています。
ただ、ロボットとか自動運転とか馴染みがないですよね。
身近な例で言えば、Yahooトップページから見たいニュースをタップしたときに一瞬で返ってくるとか、LINEで電話するときに声が遅れて聞こえることがなくなる、といったところでしょうか。
現在の4GでもYahooニュースやLINE電話くらいの用途なら遅延はほとんど感じないので、5Gになったところで体感的にはそんなに変わらないかもしれませんね。
多数同時接続
今はPCやスマホ、タブレットくらいしかモバイル通信する機械がありませんが、今後は家電や車など身の回りのあらゆるものもインターネットにつながるようになる時代が来るとのことです。
何でもかんでもインターネットにつながるのもどうかと思いますがそれは置いといて。
もうちょっと馴染みのある例で言うと、スポーツ観戦やライブ会場など一か所に大量の人が集まる場合、電波が繋がりにくいことがよくありますが、5Gで多数同時接続が可能になることによって、人が多い場所でもちゃんと繋がるようになることが期待されます。
また、格安SIMでよくあるのが、平日昼間(12時半前後)に異常な速度低下が起きますが、それも解消されることが期待されます。5G時代の格安SIMのビジネスモデルがどうなるかわからないので何とも言えませんが。
以上が実際に利用する上で5Gに期待されるものの一例です。理論と実測では大きく異なることが多いのでどこまで実現するかはわかりませんが、5Gが提供されることで今までになかった価値が提供されていくことになります。

引用:NTTドコモ(https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/technology/rd/tech/5g/)
5Gの対応エリアは?
今でこそ携帯大手3社の電波は全国各地ほとんどの場所で繋がるようになりましたが、サービス開始当初は都市部から始まり郊外にエリアが広がっていきました。
過去の経緯から考えると5Gも都市部からになりそうですが、携帯の電波を飛ばす基地局の準備状況はどうなっているのでしょうか。調べてみました。
現行3G、4Gの基地局数

引用:総務省平成30年8月(http://www.soumu.go.jp/main_content/000572034.pdf)
ドコモ :3G(139,500)、4G(202,400)
au :3G(36,100)、4G(119,100)
ソフトバンク:3G(115,900)、4G(126,500)
現在主流の4Gは3キャリアとも全国各地に10万以上の基地局を備えていることがわかります。
5Gに必要な基地局数は?

引用:au(https://www.au.com/mobile/area/5g/gijyutsu/)
5Gに必要な基地局の数は具体的にはわかりませんが、1つの基地局でカバーできるエリアは4Gより狭くなり、建物などの障害物に弱いとのことなので、全て5Gの基地局だけに賄おうとするならば、数十万という膨大な数が必要になりそうです。
各キャリアの5G基地局の設置計画
- ドコモ ・・・ 2021年度末で1万局、2024年度までに26,334局
- au ・・・ 2021年度末で1万局、2023年度までに53,626局
- ソフトバンク・・・ 2022年度末まで11,000局
いずれも現状の4Gの基地局数に比べると半分~10分の1程度であることがわかります。3社とも4Gの基地局も併用し、対応エリアの狭さを4Gで補うようですが、設備が整って5Gが普及するには5-10年はかかるのかもしれませんね。
ドコモは2019年9月20日からプレサービスを開始、auは2019年9月30日に第1号となる商用の基地局を設置し電波発射を開始したとのことです。
2020年春の商用サービスを予定していますが、あと半年程度しかないので、最初は都市部限定になるでしょう。

引用:ドコモ(https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2019/09/18_00.html)
ドコモがプレサービスの体験ができるエリアを公表していますが、大都市のスタジアムや主要駅、空港のみとなっています。
さいごに
2020年春のサービス開始を目指しているということですが、今回調べた限りでは、5Gの恩恵を全国どこでも受けられるようになるのは5-10年は先になりそうな気がしますね。
5Gの恩恵で高速通信ができるようになったり、通信の混雑ができるようになるのは良いと思いますが、車の自動運転だけはやめてくれないかなと思ったりしています。
自動運転を導入するなら、特定のエリアに制限してもらうなど人間の運転する車と共存しないような仕組みがないと、いくら技術が進歩しても人間がついていけないと思うんですね。
自動運転ができる世界をイメージできないからネガティブな意見しか出てこないのかもしれませんが、本当にできるようになるんですかね。
新しいことができるようになるのは良いですが、技術の進歩とともに便利になるにつれて人間の心は退化しているような気がしているので、何でもかんでも自動化はどうなんだろうかと思ったりしています。
ま、そうは言っても技術は進んでいくので、いいとこどりして生活の役に使い方ができればいいですね。
コメントを残す